トレッキングスクールのご案内
輝くばかりの錦秋のカール、樹氷の小径を詰めた先に聳え立つ大氷瀑群、雪解けとともに山頂を埋め尽くして咲き誇る可憐な花々、モルゲンロートで荘厳に染まる岩壁。都会では想像も出来ない光景が山では広がっています。でも、どうやったらたどり着けるのでしょう。最初の一歩を踏み出すのには勇気が必要です。
トレッキングスクールでは、四季折々の絶景の山々を舞台に、登山入門者が山を安全に楽しむための方法を実践的に学んでいきます。
山には登ってみたいがどうしたらよいか分からないという方々、登山経験はあるけれども技術的・体力的に不安な方、単独行に限界を感じた方の参加を歓迎いたします。トレッキングスクールで基本を学んだあとは、マウンテンスクールでさらなるステップアップを目指しましょう。
主催:安全登山教室委員会
チーフリーダー:日高 一郎
マネージャー:遠山 葉子
フィールドリーダー:喜多 由華
フィールドリーダー:三田 英樹
最新情報(2/7更新)
-
- 春山編実技1の開催日が3/23(日)に変更となりました。[2/7]
- 春山編机上1/無料説明会を3/5(水)に開催します(詳細は下記参照)。事前申し込み無しでどなたでも参加可能です。ぜひご検討ください。[2/6]
- 冬山編は無事に終了しました。受講者の皆さまお疲れさまでした。春山編にご期待下さい。[2/6]
- 厚労省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」および都岳連「KP.3流行拡大を踏まえた感染予防対策について」に基づき、基本的な感染対策を行いながら安全・安心な講習会を開催します。[2024/8/20]
春山編予定表
机上1/無料説明会 3/5(水) |
秋葉原 No.53 |
◎トレッキングスクールについて ◎春山編の諸注意・春山の装備・ロープワーク基礎・受講申込 |
実技1 3/23(日) 日帰り |
【大山三峰山 935m】 ◎春山の歩き方入門(装備の使い方、体温調節、難所の安全な通過) |
|
机上2 4/2(水) |
都岳連 事務局 |
◎地形図ナビゲーション |
実技2 4/12(土)・13(日) |
【丹沢表尾根(塔ノ岳 1491m / 鍋割山 1272m】 ◎春山の歩き方 発展(縦走、ペース設定・補給) |
|
オプション(実技) 4/26(土)日帰り |
【会場未定】 ◎地形図ナビゲーション実践 |
|
机上3 5/7(水) |
都岳連 事務局 |
◎ロープワーク応用 |
実技3 5/24(土)・25(日) |
【大佐渡縦走(金北山 1172m)】 ◎春山の歩き方 応用(離島のトレッキング) |
年間予定表:準備中
春山編の見どころ
【実技1】春山編は、丹沢の大山三峰山から始まります。広沢寺(こうたくじ)温泉入口BSから谷太郎川添いの林道を歩き、不動尻へ。ここはミツマタの大群生地として有名で、実技1の開催日は満開予想。しばしの間、花を愛で、香りを楽しみましょう。休憩後は装備をしっかり調え、ロープワークの講習を行った後、大山三峰山へ。ハシゴや鎖場が多々ある難路を使い、安全に通過する方法を学びます。しっかり練習して、実技2に備えましょう。
【実技2】初日はヤビツ峠BS(761m)をスタートし、表尾根から塔ノ岳へ向かいます。標高差は730mと大倉尾根よりも短いですが鎖場やガレ場が多く、ややテクニカルな登山道です。実技1で学んだ技術を使って安全に登っていきます。三ノ塔以後は富士山や相模湾の大展望が広がります。この日は山頂付近の山小屋で宿泊。夜は房総から伊豆まで広がる煌めく夜景を楽しみましょう。翌日は鍋割山まで稜線を辿り、後沢乗越、二俣を経て大倉に下山します。1泊2日のコンパクトな縦走路ですが、実技3の縦走の予行に適した好ルートです。
【実技3】実技3は佐渡島北部、大佐渡山系の縦走に挑みます。初日は両津港到着後、ドンデン高原を軽く周遊した後、海沿いの宿に宿泊。翌日はドンデン山荘から金北山を経て白雲台へ。所要時間は7時間と、なかなかのロングルートです。佐渡は高山植物・山野草の宝庫。ヒトリシズカ、エンレイソウ、カタクリ、ザゼンソウ、ニシキゴロモ、タムシバ、ショウジョウバカマ、シラネアオイ、オオイワカガミ、エゾエンゴサク、エチゴキジムシロ、ヤマシャクヤク、サンカヨウ、チゴユリ……一体いくつもの花々に出会えるのか、楽しみな縦走路です(予習が必要?)。
【オプション山行】山岳遭難の主要因である道迷い。スマホの登山用地図アプリだけでなく、地形図から地理情報を読み取り、コンパスを使って進むべき方向を割り出せるようになれば、遭難のリスクを大きく減らすことができます。春山編では机上2で地形図とコンパスの使い方を解説し、オプション山行では地図にない山道を舞台に、山を立体的に捉え、地形の罠に捉われることなく正しいルートを導き出す方法を実践します。
春山編 無料説明会
【机上1/無料説明会】
日時:2025年3月5日(水)19:00~21:00(18:30開場)
会場:ふれあい貸し会議室 秋葉原No.53/Zoom併催
https://fureai.space/list/id/120282
東京都千代田区神田佐久間町2-15 加藤ビル6F
アクセス:東京メトロ日比谷線 秋葉原駅1番出口 徒歩1分/つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩3分
事前申込:不要。お気軽にご参加下さい。
【オンライン無料説明会】
日時:2025年3月5日(水)19:00~21:00 または録画視聴
Zoom情報:お申し込みいただいた方にURLをお知らせします。
※無料説明会は、対面会場/オンラインとも内容は同じですが、対面会場では講師が使用する登山装備を手に取って確かめることが出来ます。また、皆さまが使用中の装備を持ってきていただければ、講師からアドバイスさせていただきます。質疑応答も十分に行えますので、対面会場でのご参加を強くおすすめします。
春山編受講料
- スクールコース(3回の実技講習に参加、ただしオプション山行は含みません):
一般 :31,500円(税・保険料込)
都岳連加盟団体員・個人会員、前期より継続受講の方、マウンテンスクール受講者 :29,900円(税・保険料込) - チョイス山行コース(選択参加)(※):
日帰り(実技1):10,500円
1泊2日(実技2,3):各15,700円(税・保険料込) - オプション山行:10,500円
- 受講料は消費税と都岳連指定の保険料を含みます。
- 受講料のほか、実技の交通費、宿泊費等が別途必要となります。実技講習費用は当日にお支払いください。
- 実技1実施以後は、受講料は返金できません。
- 「チョイス山行コース」は受講料が割高となります。
※「チョイス山行」コースについて
トレッキングスクールの実技講習の中から行きたい山行を選んで参加することができる「チョイス山行」制度を実施しています。とりあえず1回だけ参加してみたい/前年度のスクールで参加できなかった山に再挑戦したい、という場合にご利用下さい。なお、チョイス山行コースでのご参加でも、机上講習はすべての回に参加可能です。
受講申込/お問い合わせ
-
- 【受講のお申し込み】下記申込書をメール提出、または説明会会場でご提出ください。
- 【無料説明会Zoom参加のお申し込み/スクールに関するお問い合わせ】下記アドレス宛にご連絡ください。
- 無料説明会ではスクールの内容、必要な装備、安全登山のための諸注意、受講申込方法を説明し、質疑応答を行います。無料説明会後、問題無いようでしたら下記の申込書を使って期日内に受講をお申し込み下さい。説明会前のお申し込みも可能です。
冬山編受講申込書【PDF版】【Excel版】
申込書送付先:tmf_trekking@googlegroups.com
トレッキングスクールの基本方針
スクールの運営方針
-
-
- 受講者の安全確保を最優先とします
- 道迷いしないように山を案内します
- 安全登山のための技術を説明・指導します
- 山登りを生涯の趣味として続けてもらえるようお手伝いします
- 山岳の自然環境保護について、説明・実践します
-
スクールの対象者
-
-
- これから登山を始める方
- 体力的・精神的に自信がない方
- 書籍やネットで知識・装備を調べたが、なかなか学べない初心者の方
- 低山ハイキングからステップアップしたい方
- 年間を通じて山登りを楽しみたい方
- 山登りを一緒に楽しめる友達と出会いたい方
-
登山に必要な知識と装備、技術
登山に使われる装備は多種多様です。安全登山のために必要な装備、技術と知識(歩き方、状況判断、緊急対応)などを丁寧に説明します。
-
-
- 必要な服装や装備の正しい選び方や使い方
- 季節に応じた登山知識や技術
- 「いざ」という時の対処方法
- 山の楽しみ方
-
実技講習中の安全管理/新型コロナウイルス感染症対策について
-
- 講師(リーダー)は全員日本スポーツ協会公認スポーツ指導者・東京都山岳連盟認定ガイド資格保有者で登山技術、山岳救助技術を有しています。実技講習ではロープ、登攀具、ツエルト、ガスバーナー、ファーストエイド装備等を用い、 必要に応じて固定ロープを設置する等、万全の安全管理を行います。
- 悪天候やルートの状況によっては途中で下山の判断をする場合があります。講習中は講師の指示に従って行動していただけますよう、ご協力をお願いいたします。
- 実技講習に先立ち、直前の机上講習で詳しい山行説明を行いますので、かならずご参加下さい。
- 厚労省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」および都岳連「KP.3流行拡大を踏まえた感染予防対策について」に基づいた感染対策を行い、安全・安心な講習会を開催します。
- マスクの着用は、屋外の実技講習では個人の選択と判断を尊重します。机上講習会など屋内の会議室で行う場合も同様ですが、換気が十分にできない/多人数での会話の機会がある/三密回避が困難などの場合はマスクの着用をお願いすることがありますので、各自でマスクをご持参ください。
- 山岳地帯での感染対策として、手指の消毒、大声での会話をしない、三密回避などにご留意ください。
- ワクチン接種証明や健康観察表の提出は不要ですが、受付時、出発時に体調の確認を行います。
- 山小屋などでの懇親会については、上記に基づいて良識の範囲内で行ってください。
- 山小屋や貸し切りバス、貸し会議室などで感染症対策ルールがある場合は、それに従ってください。
コメントを投稿するにはログインしてください。